セロトニンは、ストレスに対して効能のある脳内物質です。ここでえは、セロトニンの分泌を促す方法をい
くつか取り上げています。これらの方法は、メンタル不調を防ぐことに役立ちます。
日光を浴びると、私たちの脳内では「セロトニン」という神経伝達物質が分泌されます。
セロトニンは、精神の安定や安心感や平常心、頭の回転を良くして直観力を上げるなど、脳を活発に働
かせる鍵となる脳内物質です。特に、ストレスに対して効能があり、自らの体内で自然に生成されるもの
で、精神安定剤とよく似た分子構造をしています。また、男性は女性に比べて約52%脳内セロトニンを
生成する能力が高く、セロトニンの分泌は、女性ホルモンとも連動しています。
セロトニンが不足すると、慢性的ストレスや疲労、イライラ感、向上心の低下、仕事への意欲低下、協
調性の欠如、うつ症状、不眠といった症状がみられます。そのため、日照時間が短くなると、日光を浴
びる時間が減り、セロトニンの分泌が低下することが考えられます。うつ病の一型に「季節性情動障害
(SAD)」という疾患があり、これは別名「冬季うつ病」と呼ばれており、毎年冬になると抑うつ症状が
出現する疾患です。日光を浴びるタイミングとしては、起床直後から30分までが重要です。セロトニン
は無限に増えるわけではないので、一日15分~30分ほど日光に浴びることを意識すると良いでしょう。
さらに、うつ病は脳のセロトニンが欠乏することが一因だと考えられており、これはモノアミン仮説とよば
れており、実際にセロトニンを増やす作用を持つ抗うつ剤がうつ病に効果を示します。
統合失調症や双極性障害に用いられる抗精神病薬にもセロトニンへの作用がありますし、気分安定薬
にもセロトニンへの作用が報告されています。